- 投稿 2017/02/22
- 小説・文学
こんばんは、ふくろうです。
今日はシャーロックホームズ全集、コナン=ドイル/著 、各務三郎/訳『緋色の研究』でございます。
原題は「A Study in Scarlet」です。1887年に書かれています。
邦訳がいいせいか、とても読みやすいと思いました。
ドラマにせよ、書物にせよ、ホームズは何度でも見たり読んだりしたい作品です。
ふくろうも飽きませんね。生きてる間に何度でも楽しみたいと思っています。
<Sponsered Link>
この「緋色の研究」は最初の作品で、ワトソンとの出会いから書かれています。
この一作目は初めて読みましたね。コナン=ドイルさんのお話は本当に面白いです。
書かれたのは日本はまだ明治時代の初期ですね。
そういうことを比較して考えたことがないのですが、
知ったら知ったで、感慨深いです。
日本が西洋化への道を歩み始めたころ、
イギリスではこういう物語が出版されていたんですね。
二部構成になっていて、そういうところも楽しめました。
ドラマではジェレミー・ブレットさんのホームズが大好きで、ドラマのほうもいつか自分のライブラリーにそろえて楽しみたいと思います。
ふくろう、ホームズの物語で、馬車が出てくるのが好きです。
馬の蹄の音はふくろうの好みの音です。
誰かが乗って、走っても並足でも、とにかくパカパカという音が好きです。
この作品で初めてホームズが登場するんですね。
どういう性格なのか、読みながらそういうことが次第に分かってきます。
<Sponsered Link>
登場人物を思い描くのも楽しみですが、
事件の謎を推理して解き明かしていくのが本当に楽しいです。
現代のスピーディな推理ドラマより、スローな感じがしますが、
そこがいいんですね。
速くても馬車の時代です。当時は汽車が煙を出して走っていました。ドラマでは
何度もホームズがワトソンと一緒に汽車に乗っています。
こういったひと昔前の空気がたまりません。
ドラマを見ると、ホームズはいつでもちゃんとした服装で、何でもやってのけます。
汚れるのもお構いなしに、床に這いつくばったりして、虫眼鏡で何かを調べていますね。
この本でも挿絵は、原書と同様、ジェレミーさんにそっくりのホームズです。
作者のコナン=ドイル氏のところにはホームズ宛の手紙がひっきりなしに送られてくるんです。
作者冥利に尽きますね。創作って生み出すことなのだつくづく思いました。
ホームズは生きてどこかに住んでいると信じている人がいても不思議ではないです。
もはや作品の登場人物の枠にはとどまってはいません。
さすがホームズ。
では。
<Sponsered Link>