- 投稿 2017/03/16
- ノンフィクション
こんばんは、ふくろうです。今日は大崎善生さんの『聖の青春』でございます。
聖をさとしと読みますね。
じつはふくろう、今年は将棋を練習しています。
弟が将棋マニアで、将棋盤と駒をプレゼントしてくれました。
さらには、トップ棋士の扇も、なぜか大事にしています。
<Sponsered Link>
この弟にくっついて何十年か前に、千駄ヶ谷にある将棋会館に行ったことがありました。
いっただけなんですけどね。
ともあれ、やるしかないのでございます。
日曜日のTVの将棋講座が楽しみになってまいりました。
解説の山崎氏も広島出身で村山氏の弟弟子にあたりますね。
この方のお顔を見ると日曜日いつもほっとします。
ふくろうも、人生初めての挑戦を始めました。すると弟がこの「聖の青春」を教えてくれました。
弟ふくろうの言う、胸を打つ内容、という言葉通りでございました。
この本には、広島出身の村山聖さんの人生が詰まっています。
読みやすいのに、何行か読むと涙が出てくるので、眼鏡をはずして涙をふきながら、
最後まで読みました。ラストでは嗚咽を抑えきれなかったですね。
切なくて。
病気を持ちながら、自分の夢に向かって雄々しく立ち向かう姿勢は胸を打ちます。
命に限りがあることを、常に考えて生きる。今しかない、そんな感覚が村山氏を研ぎ澄ませていったのでしょうか。
人生は常に、今、ですよ。
村山氏のかわいげのあるキャラと、弟子を愛し大事に育てようとされる森氏とのエピソードが心に残ります。
広い心で愛すること、相手を思いやること、子を思う親の気持ちと同じですね。
村山氏はなんて暖かいところにいたのでしょう。
ご両親のお気持ちを考えると人の親としてふくろうも、居ても立っても居られない気持ちになりました。
子供は可愛いですよね。
親にきついことを言っても、子供は親に心配をかけて悪いなと思っています。
<Sponsered Link>
懐かしい八丁堀の将棋センターが出てまいりました。
子ふくろうたちと一度行ったことがあります。
人生はいつだって、目の前のことを全力で迎え撃つんですよね。
この村山氏は、ふくろう、本物の豪傑だなと思いましたよ。
大志を抱き続ける。命がけで。
大きな夢を純粋に追いかけていける人は幸せだと思います。
こんな人がいたことをふくろうは忘れないと思います。
読み終わってただ茫然としていました。
悔しくて。涙が出て。
時代を変えていった人だと思います。
そばにいなくなってその人の存在の大きさを思い知るんですね。
「勝負は勝たなきゃ意味がない」という言葉が心に残りました。
その生きざまに感動しました。
さわやかな風が心を吹き抜けていきました。
生きる勇気をもらいました。感謝です。
では。
<Sponsered Link>