- 投稿 2017/01/05
- 歴史
こんばんは、ふくろうです。
今日は小前亮さんの『広岡浅子』を読みました。
広岡浅子さんについては朝の連続ドラマで初めて知りましたね。
それまでは聞いたことがありませんでした。
当時の日本にこういう方がおられたとは驚きました。
朝のドラマは全部見られなかったのですが、広岡浅子さんについては
非常に興味があったので、この本を読んでみました。
<Sponsered Link>
明治の人はなんて強いんだろうといつも思います。
国の危機に及んで、国内でももめることが多い中で
自分の道を切り開くんですね。
海外のこともほとんど知らないのに、
偉いなと感心します。
今のように教育を受けたとかは関係なく、
できることを精一杯やって自分の才覚で生き抜いています。
そういう強くたくましい人間がどうしたら育っていったのでしょうか。
この広岡浅子さんは武勇伝やエピソードに事欠かない
個性的な方だったようです。
当時の日本の女性で進歩的な考え方をして
さらにその行動力ときたら凄すぎますね。
人はどこに生まれるかを自分で選んで生まれるとかいう人もいます。
ふくろうの祖父のそのまた祖父はやはり嘉永生まれでした。
浅子さんと同時代です。
武道を志して生きた人ですが、
明治になってからは職がなく貧しい人生でした。
時代の変化にすぐについていけるとは限りませんよね。
過渡期とはそういうものでしょう。
<Sponsered Link>
浅子さんはものすごく豪快な方ですね。
確かに与えられた才能を生かした方です。
それにしても九転十起とはすばらしい。
何事もくじけずに頑張ればことをなせる、徹底的に
頑張っていろんなことを乗り越えてこられた方の口から出る言葉ですね。
その人生の結果としていろんな人材を育てたり、
後に続く人々に教育の場を築いていきます。
他人の思惑を気にせずに自分に正直に生きた人だと思います。
女性にとっては不平等で大変不自由な時代に、筋金入りの女性です。
大志を抱きひたむきに進んで、多くのものを社会に残しています。
そして今、一人の女性として悩みもあったはずなのに
大きく割り切った生き方ができた人として、
ふくろうは尊敬の念を持ちます。
今まで知らなかった存在ですから、
歴史の中で世の中のために事を成しても
知られていない人物がまだまだおられるのではと思いました。
世間に知られようとそうでなかろうと、
世のため人のためになることを信じて進んでいく人間の姿は
尊いものですね。
広岡浅子さんも人間ですから失敗も後悔もきっとたくさんあったかもしれません。
この先、ふくろうが生きていくのにへこたれない勇気をいただいた一冊です。
では。
<Sponsered Link>