- 投稿 2017/02/10
- 自己啓発
こんばんは、ふくろうです。
今日はジュリア・キャメロンさんの『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』でございます。
原題は「The Artist’s Way」訳は菅靖彦さんです。
このタイトルを見て素直に思いましたね。
ふくろうにとってずっとやりたかったことが何だったのか。
すぐには思い浮かばない状態でした。
とにかく今までの人生で、忙しくて後回しにしてきて、さらに記憶の奥にしまい込んで、縁がなかったなあと、忘却の方向にひたすら押し込んでおりましたからね。
<Sponsered Link>
読む前にざっと目次を見てみると、ふくろうにとってこの本を読むことは、長らく忘れていた自尊心を取り戻すきっかけがつかめる気がしました。
とにかく気になるところから読み始め、 線を引きまくりました。
実はこの本は友人から頂いたものです。
いただいた当初はなかなか読む時間がなく、
読んでからもできることを実行する暇もなかったふくろうです。
読み終わった時思いました。
具体的に何をどうやったらいいかを実に的確にわかりやすく書いてあるなあと。
作者のジュリア・キャメロンさんは、創造性を育てる方法論を磨き続けておられる方です。
「創造性」は、ふくろうが最も興味があるものです。
何か創造的なことをやってみたいといつも思っています。
完璧にこの本を実行できる自信はないのですが、
完璧を目指さなければ、興味のあるところだけでも自分の生活に生かせるものはないだろうかと考えています。
創造することは現実的なことだと書かれていました。
自分の創造性を追求するというような、かっこいいことをとにかくやり始めたいと思います。
<Sponsered Link>
本来の自分はどういうものなのか、自分がいま現在本来の姿でいきているのか。
自分にもできそうなことは何があるのか。
この世の旅を楽しいものにして、自分が未来に向かってもっと進化するには
どうしたらいいのか。
いずれにしても何かを実行するには、ふくろう自体の時間の管理をまず考えたいですね。
細切れ時間を有効に使うしかないです。
目標、つまりやりたいことを明確にしていきたいですね。
今までずっとやりたかったことをやるなら、まず身体を鍛えておくことにしようという考えに行きつきました。
それから思いついたことは忘れる前に書いてボードに貼っておく。
目に見える形にすることからやっています。目に見える場所に目標も貼っています。
煩雑な家事や両親の介護も合わせると、忘れてはいけないこととそれらの優先順位をつけておいてその仕事を消化したら、ボードから削除していく。
この作業はとても達成感を感じられるので、楽しいです。
忘れ物をしないように必ず手帳に書く習慣も必要です。
さらに自分自身の動線を常に意識していろんなことを決めています。
まだまだ人生は長いです。
しかし元気なうちに始めておきたいですね。
では。
<Sponsered Link>